20代でも肌のハリ対策は必要?スキンケアの重要性とポイントを解説

20代に入ってから「肌にハリがなくなった気がする」「たるみや毛穴が目立ってきた」と感じている方もいるでしょう。
年齢的にはまだ若くても、肌の内側では少しずつ変化がはじまっています。
本記事では、20代の肌の特徴やハリが失われる原因、さらに今からできるケア方法を解説します。
将来の美肌を守るためにもぜひ参考にしてください。
20代の肌の特徴
20代の肌は一見すると安定しているように感じられますが、実は内側で少しずつ変化がはじまる時期です。
20代前半は皮脂の分泌が盛んで、ニキビやテカリが出やすくなります。
一方、20代後半になると水分キープ力が徐々に低下し、乾燥やハリ不足といったエイジングサインが現れはじめます。
また、セラミドなどの保湿成分は20代から減少しはじめるため、肌が乾燥しやすくなり、弾力やツヤも失われていくのです。
20代と言えば学生から社会人へとライフスタイルが大きく変わることで、睡眠不足や偏った食生活、ストレスといった外的要因の影響を受けやすい時期でもあります。
紫外線を無防備に浴びていた過去の蓄積ダメージが表面化しやすいのも、20代後半からでしょう。
まだ若いからと油断せずに、年齢に合ったケアを早めに意識することが将来の肌づくりに大きな差を生み出します。
20代で肌のハリが低下するのは何が原因?
20代はまだ若く、肌も健やかに見えますが、肌の内側では「老化の予兆」が着実に始まっている年代です。
肌のハリや弾力を保つために必要な成分や構造は、年齢にかかわらずダメージを受けると徐々に機能が低下します。
ここでは、20代のうちに肌のハリを失う主な原因を6つ取り上げ、それぞれ詳しく解説していきます。
ターンオーバーの乱れ
肌は常に生まれ変わりを繰り返しており、このサイクルを「ターンオーバー」と呼びます。
ターンオーバーの理想的な周期は28日前後とされていますが、20代でもその周期はさまざまな要因で乱れがちです。
特に不規則な生活やストレス、睡眠不足、栄養の偏りなどが重なると、本来なら自然に剥がれ落ちるはずの古い角質が肌表面にとどまりやすくなります。
古い角質が蓄積すると、くすみやごわつきの原因となるだけでなく、肌の奥にある真皮層でのコラーゲンやエラスチンの生成にも悪影響を与えます。
新しい細胞がなかなか生まれてこなくなるため、肌の内側からの弾力が失われ、ハリのない疲れたような印象の肌になってしまうのです。
ターンオーバーの乱れを整えるには、まずは生活リズムの見直しと保湿を重視したスキンケアが基本です。
さらに、ピーリングや導入美容液などを定期的に取り入れ、古い角質をため込まない肌環境を整えることが大切でしょう。
筋力の低下
顔のハリを保つために重要な役割を果たすのが「表情筋」です。
顔には30種類以上の筋肉が存在し、笑ったり話したりすることで日々使われていますが、近年はスマホやパソコン作業の時間が長く無表情で過ごす時間が増えています。
顔が動かないことで表情筋が衰えやすくなり、肌を支える力が低下。
その結果、たるみやハリ不足へとつながるのです。
筋肉が使われなくなると血流も悪化し、顔色がくすんだり、栄養が行き届かずに肌の代謝が落ちたりします。
そしてコラーゲンやエラスチンの産生が減少し、肌の内側からふっくらとしたハリを支える土台が崩れていきます。
表情筋を意識して動かす習慣がなければ、20代でもフェイスラインがゆるんだり、頬が下がったりといった「老け見え」のサインが出ることも。
日常生活にフェイシャルエクササイズを取り入れる、会話中に口角を上げるなど、小さな習慣がハリのある表情を保つカギになります。
肌の乾燥
「乾燥」は肌トラブルの根本原因の一つであり、ハリの低下にも大きく関わります。
20代の肌は一見うるおっているように見えますが、実際には保湿成分である「セラミド」が徐々に減少しはじめ、肌の水分保持力が低下しています。
肌が乾燥すると角質層が乱れ外的刺激を受けやすくなり、バリア機能が損なわれます。
これにより肌は外部刺激に敏感になり、炎症や赤み、痒みが生じやすくなるほか、水分不足により真皮層のコラーゲン構造にも悪影響が出始めます。
ふっくらと弾むようなハリが失われ「頬がしぼんで見える」「化粧ノリが悪い」「笑ったときに小じわが目立つ」といった肌の変化を感じる人もいるのではないでしょうか。
乾燥によるハリの低下を防ぐには、日々のスキンケアに保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、アミノ酸など)をしっかり取り入れることが大切です。
洗顔時の摩擦や熱いお湯の使用を避け、部屋の加湿を心がけるなど、基本的なケアを見直すことも効果的です。
関連記事:20代でも乾燥肌に悩む人は多い?正しいスキンケアの方法と日常生活での対策を解説
紫外線によるダメージ
紫外線は肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンに深刻なダメージを与える「光老化」の原因です。
特にUVAは波長が長く、肌の奥深く、真皮層まで届いてしまいます。
20代のうちはダメージが表面化しにくいため油断しがちですが、蓄積された紫外線ダメージは数年後にシミ・たるみ・ハリ低下として現れます。
また、紫外線は「活性酸素」を発生させる要因。
活性酸素が肌細胞のタンパク質や脂質にダメージを与え、炎症や酸化ストレスを引き起こすことで肌の再生力が低下してしまいます。
結果、真皮構造が壊れやすくなり肌の厚みや弾力が失われていくのです。
日焼け止めは「夏だけ」「外出時だけ」と考えている方も多いですが、紫外線は季節や天候に関係なく降り注いでいます。
日常生活のなかでも必ずUV対策し、日焼け止めをこまめに塗り直す習慣を身につけましょう。
糖化によるタンパク質の硬化
「糖化」とは、体内の余分な糖とタンパク質が結びつき「AGEs(最終糖化産物)」という老化物質が生成される現象です。
AGEsが肌内部で蓄積されると、コラーゲンやエラスチンといった肌の弾力を支える構造が破壊され、硬化してしまいます。
結果、肌のハリが失われしわやたるみが現れやすくなる仕組みです。
糖化は、砂糖の多いお菓子類やジュース、白米・パンなどの炭水化物を過剰に摂取することで進行します。
ダイエットのために食事量を極端に減らして栄養バランスが偏っている場合も、抗糖化作用を持つビタミン類の不足が進み、AGEsの排出が追いつかなくなるのです。
抗糖化ケアとしては、食事に低GI食品(玄米、野菜、豆類など)を取り入れる、ビタミンCやポリフェノール、カロテノイドといった抗酸化栄養素を意識して摂ることが効果的。
糖質そのものを極端に控えるのではなく、摂り方・選び方を見直しましょう。
生活習慣の乱れ
20代は学生生活から社会人生活へと移行するタイミングであり、ライフスタイルが大きく変化する時期です。
夜更かし、睡眠不足、偏食、運動不足、スマホやPCの長時間使用といった生活習慣の乱れは、肌の機能に大きな影響を与える要因となります。
特に「睡眠」は肌の再生に欠かせない時間帯。
成長ホルモンは入眠後の3時間に多く分泌されるため、この時間にしっかりと深い眠りをとることで、ダメージを受けた肌の修復・再生が促されます。
また、血行が悪くなると肌細胞に酸素や栄養が届きにくくなり、ターンオーバーも滞るため、くすみやハリ不足が進行します。
さらに、現代人に多い「ブルーライトの浴びすぎ」も肌にとっては大きなストレスに。
ブルーライトは体内時計を狂わせ、睡眠の質を低下させるだけでなくメラニン生成や炎症反応を引き起こす要因にもなり得ます。
自律神経を整えるには、規則正しい生活とストレスケアが欠かせません。夜はスマホを早めに手放し、ぬるめの入浴やアロマを活用して心身をリラックスさせる時間を作るようにしましょう。
20代から肌のスキンケアはした方が良い?
「まだ若いからスキンケアは適当でも大丈夫」と思っている方もいるかもしれませんが、実は20代こそスキンケアをはじめる最適なタイミングです。
肌のハリやツヤが保たれているうちに正しいケアを習慣化することで、将来的な肌老化を遅らせられるためです。
特に乾燥を放置すると小さなシワができやすくなり、やがて深いほうれい線や目元のしわへとつながっていきます。
しかし、20代の肌はまだ回復力が高いため、正しい保湿や紫外線対策をすれば肌本来のハリやなめらかさを取り戻すことが十分に可能です。
スキンケアというと「何かを与えること」ばかりに目が向きがちですが、実際は肌の働きを妨げず、整えるのが基本です。
若いうちから肌と向き合い、過不足ないシンプルなケアを続けることが、30代以降の肌印象に大きな差を生みます。
未来の自分のために、今こそ肌を育てる意識をもちましょう
肌のハリを保ちたい!20代におすすめのケア方法
20代のうちから正しいスキンケアや生活習慣を心がけることで、ハリのある肌を長くキープできます。
ここでは20代にこそ意識してほしいケアの具体的なポイントを紹介します。
正しい洗顔方法を身に着ける
洗顔はスキンケアの基本ですが、間違った方法は肌のバリア機能を壊し、乾燥やハリ不足の原因になります。
強い摩擦や洗浄力の高い洗顔料は必要な皮脂まで落としてしまい、肌がうるおいをキープできなくなります。
洗顔時はよく泡立てた泡で顔を包み込むように洗い、こすらず優しくすすぎます。
ぬるま湯を使って清潔に洗い終えたら、すぐに保湿ケアにつなげましょう。
化粧水と乳液で乾燥を防ぐ
洗顔後の肌は水分を失いやすく、放置するとあっという間に乾燥が進んでしまいます。
化粧水でしっかりとうるおいを与え、その水分が逃げないように乳液で蓋をするのが基本の流れです。
セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を含んだスキンケアアイテムを選ぶと、肌の水分保持力が高まり、ハリのある状態を保ちやすくなります。
肌質に合わせしっとりタイプやさっぱりタイプを使い分けましょう。
紫外線対策を徹底する
紫外線はコラーゲンやエラスチンを破壊し、肌の弾力を失う大きな要因です。
20代のうちから紫外線対策を怠ると、数年後にシワやたるみとなって現れるおそれがあります。
日焼け止めは一年中使用するのが理想で、特に外出時や長時間窓際にいる日は、PAやSPFの高いものを選びましょう。
ただし、肌に合った刺激の少ないタイプを選び、こまめに塗り直すことも忘れないようにしることも大切です。
糖化対策を行う
糖化はコラーゲンやエラスチンの機能を損なう現象です。
進行すると肌のハリが低下し、弾力も失われます。
糖化を防ぐには、食生活の見直しを徹底しましょう。
加工食品や揚げ物を控える
高温調理された揚げ物や加工食品にはAGEsが多く含まれており、体内に取り込むことで糖化を促進します。
日常的にウインナーやスナック、レトルト食品を食べる習慣がある人は、摂取頻度を控えるようにしましょう。
炭水化物・砂糖の摂り過ぎに注意
白米やパン、パスタなどの精製された炭水化物は、血糖値を急上昇させやすく糖化リスクを高めます。
甘いお菓子やジュースも同様です。
代わりに玄米や全粒粉、フルーツなど血糖値の上昇が緩やかな食品を意識的に取り入れましょう。
抗糖化食材を積極的に摂る
抗酸化・抗糖化作用のある食材も積極的に摂取することが大切です。
緑茶やトマト、にんにく、ブロッコリー、ナッツ類などはAGEsの生成を抑える働きがあります。
日々の食事に取り入れ内側からのハリ対策していきましょう。
生活習慣を整える
どれだけスキンケアを頑張っていても、生活習慣が乱れていてはハリのある肌を保つのは難しくなります。
特に睡眠とストレスは肌の回復力やホルモンバランスに大きく影響します。
毎日同じ時間に寝起きする、スマホの使用を控え深い眠りにつくなど、質の良い睡眠を確保する工夫をしましょう。
また、運動習慣を取り入れることで血行が促進され、肌細胞に十分な酸素や栄養が届くようになります。
軽いウォーキングやストレッチでもOKなので、日々の生活に無理なく取り入れてみてください。
肌と心の健康は密接に関係しているため、精神的な余裕をもてるライフスタイルを目指すことが結果的にハリのある肌へとつながります。
若いうちから「ハリケア習慣」をはじめよう
いかがでしたでしょうか。
20代はまだ若いと思いがちですが、肌の内側では少しずつハリ不足のサインが現れはじめています。
ターンオーバーの乱れや紫外線、生活習慣の影響はじわじわと蓄積されていくもの。
今から正しい洗顔や保湿、紫外線対策、そして糖化や乾燥ケアを取り入れれば、30代・40代になっても自信をもてる肌が維持できますよ。
未来の自分の肌のために、今日から少しずつハリケアを習慣にしていきましょう。
株式会社NBSでは、サーマルフラクショナルを含む5つの機能を1台に集約した、家庭用美顔器『MetaLT』を提供しております。
エステサロンに定期的に通うのが難しい方でも簡単にお手入れできるので、サーマルフラクショナルにご興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

カスタマーサポート責任者:小島
NBSへ入社後、エステサロンの勤務から始まり、数々の経験を経て店舗責任者として勤務。
サロンにおいてはサロン売上№1、新規カウンセリング平均成約率95%、お客様指名率№1、アンケート回収率№1など。現在はカスタマーサポート責任者として、オーナー様やサロン顧客様の満足度向上を果たすために様々なサポートを実施中。
▼多数セミナーにも登壇
https://www.youtube.com/watch?v=3YTkqzAKdKU
▼MetaLT 公式Instagram
@metalt_official
▼NBS Instagramアカウント
@nbs_official
@nbs_salonsupporter
@n_ayamisato