40代でフェイスラインがたるむのはなぜ?おすすめの保湿成分も紹介

加齢は肉体や顔の表情などさまざまな場所に現れ、お肌のハリ・ツヤもそのひとつです。特に、中高年期に差し掛かる40代からは、フェイスラインのたるみが気になり始める方も少なくありません。
フェイスラインがすっきりとしていると若々しい印象を与えますが、たるみが現れると、老けた印象を与えるため、アンチエイジングを意識する場合はたるみの予防や解消を心がけたい点です。
この記事では、なぜ40代からフェイスラインのたるみが気になるのかを中心に、たるみのセルフチェック方法や予防のために役立つケアを紹介します。
40代からフェイスラインのたるみが気になり始めるのはなぜ?
40代からフェイスラインのたるみが気になり始める原因として、筋力や弾力の低下、代謝の低下と骨や靭帯の老化が挙げられます。
たるみは、ほうれい線や口元、顔全体やあごの周囲など、フェイスライン以外の場所でも発生します。加齢による筋肉や骨の変化が複合的に起こると皮膚を支える土台が緩むため、フェイスライン以外の部分にもたるみが現れてくるのです。
ここからは、筋力や肌の弾力低下など、フェイスラインがたるむ原因を中心にみていきましょう。
顔まわりの筋力の低下
加齢によって顔や身体の筋力が低下してくると、たるみやすさにつながります。顔の中にある表情筋と呼ばれる筋肉は肌を下から支えていますが、筋肉が弱ってくることで皮膚がたるんでしまうのです。
表情筋のほかにも、目の周りに存在する眼輪筋がゆるむとまぶたが垂れてきて、たるんだような見た目になります。
肌のハリや弾力の低下
肌(表皮)の奥には、真皮と呼ばれる組織が存在します。そこではコラーゲンやエラスチンといった物質が網目のように広がり、肌を内側から支えています。
肌にハリや弾力をもたらしているものはこれらの物質ですが、年齢とともに生成が減ってしまうと、肌のハリや弾力が低下していきます。
コラーゲンやエラスチンのような真皮層の物質の減少と筋力低下が重なると、肌はさらにたるみ、下垂した状態になります。
関連記事:40代に突入してから肌のハリが失われる原因とアンチエイジング方法
代謝の低下
代謝の低下も、40代から顔のたるみを引き起こす原因のひとつです。
中高年期は、若い頃と比較して基礎代謝が落ちてくるため、細胞の新陳代謝や修復力が衰えてきます。今までは活発に新しい細胞へと入れ替わっていた肌が、代謝の衰えにあわせて入れ替わりづらくなり、肌に古い角質が残りやすくなります。
肌に角質が残ったまま、ハリが失われてくるとくすんだような肌となり、さらに老廃物を外に排出する機能も衰えてくるために、顔がむくみやすくなり、フェイスラインがぼやけて見えるようになります。
代謝が低下すると、脂肪を燃焼する力も低下するため、顔やあご、フェイスラインに脂肪がついてたるんで見え、脂肪の重みによってたるみが進行する場合もあります。
骨の萎縮や靭帯の劣化
加齢は、顔の深部にある骨や靭帯にも影響を及ぼします。骨は年齢とともに少しずつ萎縮していくため、顔の骨格を形成する骨が縮んでくると、皮膚や脂肪がたるみやすくなります。
また、顔の皮膚・筋肉・骨をつなぐ靭帯が老化の影響を受けた場合も、その上に乗っている脂肪や皮膚などの組織を支える力が弱くなるため、骨の萎縮と同様に、たるみの原因となります。
更年期にかかると、骨密度の低下が懸念されます。骨密度が急速に減少すると骨が縮んでいくため、さらにたるみを促す可能性があります。
フェイスラインのたるみのセルフチェック法
フェイスラインのたるみは、次のような方法で確認することができます。
顔 | ・自然に二重あごになっている
・斜めから見るとフェイスラインに緩みがある ・ほうれい線がはっきりしてきた顔のむくみが気になる |
あご | ・あごから首にかけて皮膚の重なりやカーブが気になる
・顎関節部分にくぼみができている |
肌 | ・指で皮膚をつまんだとき、すぐに皮膚が元に戻らない |
たるみが目立つ場所や程度には個人差があります。フェイスラインだけではなく、ほうれい線のあたりやあご〜首にかけてしっかりたるむことがあります。
必ずしもフェイスラインだけがしっかりとたるむとは限らず、顔全体が重力によって下に下がってくることもあります。以前よりも顔の表情や見え方が変わった、という場合は、たるみを予防するケアを始めることを推奨します。
フェイスラインのたるみを予防するケア
フェイスラインのたるみは、毎日のケアや心がけでも予防することができます。どのようなケアが効果的なのか、詳しくみていきましょう。
保湿ケアの徹底
保湿は、たるみやシワの予防に効果が期待される基本的なケア方法です。
スキンケア製品は、次のような成分が含まれているものを使いましょう。化粧水と乳液、乳液と美容液などいくつかのスキンケアアイテムを揃える場合は、ブランドやメーカーを統一すると良いでしょう。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は高い保水力をもつ成分で、肌の水分を保持して乾燥を防ぎます。肌のハリツヤ、弾力を保つ成分でもあり、保湿ケアに適しています。
ナイアシンアミド
ナイアシンアミドは、ビタミンB群の一種です。肌のバリア機能を高めて水分を保持し、乾燥のほかに肌荒れを防ぎます。くすみやシワへの効果も注目されている成分です。
セラミド
セラミドは、肌の奥にある角質層で水分を保持します。保湿効果に高い効果が期待されるため肌のバリア機能の強化や肌荒れの予防も期待できる成分です。
コラーゲン
コラーゲンは、肌の深部にある真皮層に多く存在しています。肌の弾力にかかわる重要な成分で、保湿効果にもすぐれているため、乾燥予防や肌のみずみずしさを保ちます。
レチノール
レチノールは肌のターンオーバーを促進し、肌を保湿し、なめらかな質感へ導きます。乾燥対策やシワ予防にも効果が期待されているビタミンAの一種です。
紫外線対策
紫外線対策は、肌の老化予防に効果的です。日焼け止めを使用し、肌を直射日光にさらさないように注意します。屋外だけではなく屋内でも化粧水などを使って保湿を心がけましょう。
顔のマッサージ
顔や首のリンパマッサージを適度に行うことで血行を改善し、肌のターンオーバーを促します。ただし、強い力でマッサージをすると肌にダメージを与えるおそれがあるため、注意が必要です。
RF(ラジオ波)やEMSなどの美顔器を使う場合も、肌に負担をかけないものを選びましょう。
表情筋のトレーニング
口を大きく開けることで、表情筋のトレーニングができます。深部の筋肉を鍛えることで土台を強くし、たるみを予防します。
普段の姿勢では背中を猫背にしない、座っているときもお腹まわりに適度な力を入れることで、体幹から背中、背中から首、首から顔まわりの筋肉が整えられます。
生活習慣を見直す
コラーゲンやエラスチンの原料となるタンパク質やビタミン類、ミネラルをバランス良く摂取し、食べ物が偏らないように注意します。しっかりものを噛んで飲み込む習慣をつけると、あごから顔にかけての筋肉が鍛えることができます。
美容治療の施術を受ける
美容を目的とした治療には、ヒアルロン酸を使った施術や糸リフトなどさまざまな方法があります。肌の状態や希望に合わせて施術を選び、検討しましょう。
仕上がりには個人差があり、治療の安全性を慎重に検討することも大切です。医師やカウンセラーなどとよく話し合い、複数の選択肢を用意して、費用や効果を比較しながら選ぶようにしましょう。
やっていませんか?たるみにつながるNG習慣
たるみにつながるNG習慣として、肌に強い摩擦を与える・間違った方法でマッサージを行う・顔の体操を行うといったものが挙げられます。なぜたるみにつながってしまうのでしょうか。
肌に強い摩擦を与えている
肌への摩擦は、皮膚の内側にある角質層を傷つけてバリア機能を弱め、水分が逃げやすい状態になります。肌から水分が抜けていくと乾燥が進み、弾力を失った表皮はたるみやすくなります。
コラーゲンやエラスチンは角質層よりもさらに奥の真皮層にありますが、強い摩擦を与えるとこの2つの物質もダメージを受けます。表皮を支えている物質のため、弾力が失われると肌のハリがなくなり、たるみの原因となることがあります。
強い摩擦は、肌へダメージを与えて皮膚を弱らせる原因です。洗顔やクレンジングの際に力が入ってしまう場合は、摩擦をかけないように力を弱めるか、方法そのものを見直してみると良いでしょう。
間違った方法でマッサージを行っている
マッサージは、血流を促進して肌の新陳代謝を高める効果が期待されています。しかし、過度な力をかけて皮膚を引っ張ったり圧力をかけたりすると、表皮の下にある層がダメージを受けるため、かえって肌の弾力低下につながるおそれがあるのです。
リンパマッサージでは、正しい場所から正しい方向に向かってマッサージを行う必要があります。間違った方法で行うと老廃物は正しく流れていかず、繰り返しても、十分な効果が得られない場合があります。
過度な顔の体操を行っている
マッサージと同じく、顔の筋肉を鍛えることも老化やたるみの防止に役立ちます。しかし、過度に力をかけすぎるとリフトアップ効果が得られず、表情筋の使いすぎによる「表情ジワ」と呼ばれるシワが定着したり、無理な動きや力によって筋肉が疲労したりします。
大きく口を開けたり首を回したりして、意識的に筋肉を使っていくことに問題はありませんが、特定の筋肉だけを使いすぎると筋肉同士のバランスが崩れることもあります。筋肉を鍛えようとして顔を勢いよく動かすのも、皮膚に対して強い摩擦や引っ張る力を余分に与えるため注意する必要があります。
フェイスラインのたるみに効果的なスペシャルケアアイテム
ここからは、フェイスラインのたるみに効果的なスペシャルケアアイテムを確認していきます。
美容液
美容液は、フェイスラインに発生するたるみの予防に役立つアイテムです。化粧水や乳液よりも有効成分が豊富に含まれており、肌の奥まで浸透するものは、保湿力が高く、肌の潤いを保ちます。
特に、乾燥肌によるたるみには保湿力の高い美容液が適しています。ペプチドやレチノール、ヒアルロン酸などが有効成分として含まれているものを選びましょう。
美容液は、スキンケアに使うだけではなくマッサージにも併用できるアイテムです。美容液を肌に塗って広げてから、やさしくフェイスラインをマッサージすると血行を促進することで、むくみを抑える効果が期待されます。
シートマスク
シートマスクは、肌にぴったりと密着して美容成分を効率よく肌に届ける役割を担います。美容液と同じく乾燥によるたるみに対して効果が期待されます。
マスクで肌を覆うことで水分が蒸発しにくくなるため、化粧水のように塗ってから比較的短時間で水分が失われるのを防ぎます。
40代以降は肌の保水力が低下し、乾燥からくるたるみに注意が必要です。シートマスクは肌に密着しながら水分を届け、肌を柔らかくしてターンオーバーを助けます。
美容器
美容機器は、たるみやすい肌の引き締めやリフトアップに役立つアイテムです。
肌表面だけではなく深部にもはたらきかけて、コラーゲン生成のサポートや筋肉への適度な刺激を与えます。一例として、RF(ラジオ波)は高周波の熱エネルギーを真皮層に届ける働きがあり、コラーゲンの生成を助けます。
医療機器と違い、美容器は自宅で使えるものもあります。自宅でもたるみのケアを行いたい場合は、肌の悩みやたるみの種類・程度に合う機器を選ぶことを検討してみましょう。
40代からはフェイスラインのたるみをケアしよう
今回は、40代からなぜフェイスラインがたるんでしまうのかについて、セルフチェックの方法や予防に役立つケア・アイテムを紹介してきました。
たるみの多くは加齢(エイジング)によるものですが、生活習慣や肥満といった体質にかかわる場合もあります。たるみを予防するためには仕組みを知って、筋肉やコラーゲンの層など土台となる部分にアプローチすることが大切です。
紫外線対策やスキンケアを中心にケアを行うだけでもたるみの予防に役立ちますが、さらに一歩進んだケアが必要な方は、肌悩みに合う美容機器を取り入れてみてはいかがでしょうか。
株式会社NBSでは、サーマルフラクショナルを含む5つの機能を1台に集約した、家庭用美顔器『MetaLT』を提供しております。
エステサロンに定期的に通うのが難しい方でも簡単にお手入れできるので、サーマルフラクショナルにご興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

カスタマーサポート責任者:小島
NBSへ入社後、エステサロンの勤務から始まり、数々の経験を経て店舗責任者として勤務。
サロンにおいてはサロン売上№1、新規カウンセリング平均成約率95%、お客様指名率№1、アンケート回収率№1など。現在はカスタマーサポート責任者として、オーナー様やサロン顧客様の満足度向上を果たすために様々なサポートを実施中。
▼多数セミナーにも登壇
https://www.youtube.com/watch?v=3YTkqzAKdKU
▼MetaLT 公式Instagram
@metalt_official
▼NBS Instagramアカウント
@nbs_official
@nbs_salonsupporter
@n_ayamisato