更年期に肌荒れするのはなぜ?原因とスキンケアのポイントを確認 - 美活コラム

BEAUTY COLUMN 更年期に肌荒れするのはなぜ?原因とスキンケアのポイントを確認

公開日 2025.09.14更新日 2025.09.14

更年期に肌荒れするのはなぜ?原因とスキンケアのポイントを確認

40代から50代にかけて、多くの女性が体調の変化を感じ始めます。
「更年期」と呼ばれるこの時期は、ホルモンバランスが乱れやすく、心身にさまざまな影響が現れます。
なかでも、肌のトラブルやコンディションの変化に悩む方が少なくありません。

更年期に多くみられる肌荒れには、乾燥・かゆみ・吹き出物などがあり、不定期に症状が現れます。
更年期自体を止めることはできませんが、年齢による変化を正しく理解し、肌に合ったケアを心がけることが大切です。

本記事では、更年期に起こりやすい肌荒れの原因と、日常生活で実践できるスキンケアのポイントを解説します。
JR池袋駅直結のYodobloom(ヨドブルーム)では、MetaLTの体験ができます。
「購入する前に実際に試したい」方はぜひ、店頭でお試しください。

また、編集部のスタッフがYodobloom(ヨドブルーム)でMetaLTを体験したレポートもぜひ合わせてご覧ください。

更年期に生じる肌荒れの原因

更年期に起こる肌荒れの主な原因は、女性ホルモンの変動とストレスです。
それぞれの原因について、詳しくみていきましょう。

女性ホルモンの影響

更年期に入り、女性ホルモンが体内で減少すると、肌の水分保持やコラーゲンの生成といった本来の働きが弱まります。

特にエストロゲン(卵胞ホルモン)は、肌の中に水分を抱えて皮脂を分泌し、肌の内側と外側を乾燥から守っています。
エストロゲンが減少すると、これらの機能は低減し、通常よりも乾燥や肌荒れを起こしやすい状態になるのです。

また、ホルモンバランスの変化は、肌だけでなく全身の機能を調整する自律神経にも影響を与え始めます。
自律神経が不安定になってくると、睡眠不足や便秘といったトラブルがみられ、間接的な影響として肌荒れを起こすケースもあります。

ストレス

程度や影響には個人差がありますが、更年期にはさまざまな症状が現れるため、心身の不安定さがストレスの要因になることもあります。

ストレスを感じると、体内では「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが分泌されます。
コルチゾールには皮脂を過剰に分泌するといった作用があり、肌荒れの原因になります。

体内にコルチゾールが増加すると、代謝機能に悪影響を与えたり、肌の保湿機能が損なわれたりするおそれもあるため、ストレスを抱えたまま放置することは心だけではなく体にとってもリスクがあるのです。

更年期に生じる肌荒れとは?

更年期にみられる肌トラブルには、乾燥や吹き出物などの症状が多く含まれます。
ここからは、肌荒れの特徴や肌荒れを引き起こす原因・対処法を紹介します。

乾燥や肌荒れ

更年期は、女性ホルモンの分泌が減少し、肌の内部で土台となるコラーゲンやヒアルロン酸の生成が鈍くなる時期です。
この変化によって皮脂やセラミドの量が減少し、肌のバリア機能も弱まっていきます。

肌が乾燥すると、手指で触ったときのカサカサ感、つっぱり感や粉ふきといった変化がみられ、吹き出物や炎症などの肌トラブルも起こりやすくなります。

加齢によって肌のターンオーバーにも乱れが生じ、乾燥した部分が硬くゴワついてくると、洗顔だけでは改善しにくい頑固な肌状態になります。
保湿重視のスキンケアと、肌への摩擦や刺激を避ける生活習慣を心がけましょう。

ざらつきや吹き出物

更年期には、肌のターンオーバーがゆるやかになり、古くなった角質が代謝されず残りやすくなります。
その結果、肌がざらついたりゴワついたりと、手触りが悪くなってしまうのです。

ホルモンバランスの乱れによって皮脂の分泌が不安定になり、一部では過剰に皮脂が出て毛穴が詰まり、吹き出物ができやすくなるのです。
思春期にできるニキビとは異なり、更年期の吹き出物はあごやフェイスラインに出やすいのが特徴です。

過剰な洗顔や角質ケアはかえって肌にとっては逆効果です。
肌に負担をかけない洗顔と十分な保湿を意識し、必要に応じて皮膚科に相談しましょう。

かゆみやひりつき

ホルモンバランスの変化によって、肌の保水力とバリア機能が低下するため、わずかな乾燥や刺激にも敏感な状態になります。

肌が外部の刺激に反応すると、かゆみを伴う湿疹や軽度の炎症が起こることもあります。
かゆみを感じたときは思わず掻きこすりたくなりますが、肌がさらに傷つき乾燥が悪化するおそれがあるため避けてください。

乾燥した空気やマスク・衣類との摩擦、紫外線や化粧品の成分が刺激になりやすいため、少しでもかゆみやひりつきを感じたときは肌に負担をかけないようにすることが大切です。
スキンケア製品は低刺激のものを選び、肌の状態に応じて抗炎症作用のある製品や保湿力の高い製品、クリニックの処方薬も取り入れましょう。

赤み

更年期の赤みは、肌のバリア機能が低下して刺激を受けたとき、または毛細血管が拡張して発生するものです。

代表的な症状である「ホットフラッシュ」は、ほてり・のぼせと呼ばれる症状です。
ホットフラッシュは体温や心拍の上昇、あるいは気温の変化による影響がみられるため、のぼせたように顔が赤くなることがあります。

一方で、肌の乾燥やスキンケア製品の成分が炎症を起こし、肌の一部に赤みがさすケースもあります。

赤みが続く場合は、刺激を避けた生活やスキンケアを心がけ、赤みのある部分をこすったり触ったりしないように注意しましょう。

更年期の肌荒れに効果的なスキンケアのポイント

更年期の肌荒れに効果的なスキンケアのポイントは、摩擦に注意し保湿や洗顔を丁寧に行うことです。

紫外線対策は屋外だけでなく屋内でも重要です。それぞれの場面で、どのような点に注意すべきかを確認しましょう。

ポイント①摩擦に注意する

更年期の肌はバリア機能が低下し、刺激に対して敏感な状態です。
そのため、普段のスキンケアにおいて摩擦を減らすことが、肌にとって重要なポイントになります。

クレンジングや洗顔、さらには洗顔後にタオルで拭き取りを行うときに肌表面をこすりすぎると、角層が傷ついて乾燥が進んだり、炎症が発生したりします。
肌に触れるときは力を入れず、やさしくなでたり、押さえたりする程度にとどめましょう。

汗を拭き取ったりベースメイクをしたりするときも、手で強く塗り拡げたりこすったりせず、肌を包み込むようなイメージで行いましょう。

ポイント②洗顔はぬるま湯で行う

洗顔時の温度は、冷たすぎず熱すぎない温度を意識してください。
熱すぎるお湯は皮脂を過剰に取り除いてしまい、乾燥や肌のつっぱりが起きる原因になるためです。
冷たい水は毛穴が閉じてしまい、結果として毛穴の奥にある汚れが落ちにくくなることもあります。

理想的な温度は32~35度前後のぬるま湯です。
この温度帯は肌に優しく、皮脂を必要以上に奪わず汚れだけを落としやすいため、更年期のデリケートな肌に適しています。

洗顔料はしっかり泡立ててから使用し、肌を直接こすらず、泡で包み込むように洗うのがポイントです。
すすぎ残しにも注意し、丁寧に行いましょう。

ポイント③保湿を重視する

更年期には女性ホルモンの分泌が減少し、脂やセラミドの分泌量も低下します。
その結果、肌のうるおいが保てず乾燥しやすくなるため、保湿は何よりも重視すべきケアといえます。

洗顔後は時間をおかず、肌が乾く前に化粧水でしっかりと水分を補ってください。
肌に水分を補った後は、乳液やクリームでうるおいを閉じ込める「重ねるケア」を取り入れるのが理想的です。

乾燥肌が進んでいる場合は、セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなどの保湿成分が含まれたスキンケア製品を選ぶと良いでしょう。
季節や体調によって肌の状態は変わるため、日々の変化に合わせた保湿ケアが大切です。

ポイント④紫外線対策をする

更年期の肌は、紫外線による影響をより強く受けやすくなっています。
女性ホルモンの減少によって肌の再生力やバリア機能が低下し、紫外線を浴びることでシミ・くすみ・乾燥といった肌トラブルが加速するおそれがあるためです。

季節や天候に関係なく、日中は毎日紫外線対策をすることが大切です。
日焼け止めは顔だけでなく、首や手の甲なども忘れずに塗り、長時間外にいる場合はこまめに塗り直しましょう。

SPFやPAが高い製品を選ぶことも大切ですが、効果が高いほど肌への負担が大きくなるため、肌荒れがひどい時期は避けるようにしましょう。
石けんで落とせるタイプなど、低刺激なものを選ぶと安心です。

更年期の肌荒れ時に気をつけるべきポイント

更年期の肌荒れ時に気をつけるべきポイントとして、甘い物の摂取や栄養バランスへの配慮が重要です。

以下では、肌荒れ時に気をつけたい具体的なポイントを紹介します。

ポイント①甘い物や脂質の摂取量に気をつける

更年期はホルモンバランスが乱れやすく、肌の調子も不安定になりやすいものです。
この時期に甘い物や脂質の多い食事を摂りすぎると、皮脂の分泌がさらに過剰になり、毛穴のつまり・吹き出物・ニキビの原因になることがあります。

精製された砂糖は血糖値を急上昇させ、インスリンの過剰分泌を促し、結果的に皮脂の分泌を増やしてしまいます。
トランス脂肪酸や飽和脂肪酸の摂りすぎも肌の炎症を助長する可能性があるため、過剰摂取を避けましょう。

これらの成分を完全に避ける必要はありませんが、摂取量を控えめにし、脂質はオメガ3脂肪酸などの良質なものを意識して選ぶようにしましょう。

ポイント②肌荒れ時におすすめの栄養素を取り入れる

肌荒れを防ぐには外側からのケアだけでなく、体の内側から栄養をしっかりと補うことが重要です。

ビタミンB群は皮脂の調整や肌のターンオーバーを助け、吹き出物の予防に役立つ栄養素です。
美肌のビタミンとしても知られるビタミンAやビタミンCには抗酸化作用があり、肌の炎症を抑えたり、コラーゲンの生成をサポートしたりと、美肌づくりに欠かせません。

ミネラル類も、ビタミンとの相乗効果を得るうえで重要な役割を果たします。
特に亜鉛は皮膚の修復を助けるミネラルで、肌荒れが気になるときに積極的に摂りたい栄養素です。

腸内環境を整える食物繊維や発酵食品も、肌のコンディションをサポートしてくれます。

ポイント③質の良い睡眠を心がける

更年期はホルモンバランスが乱れがちになり、眠りが浅くなったり途中で目が覚めたりと、睡眠の質が低下しやすい時期です。

肌の修復や再生は、睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きによって促されます。
更年期に入り睡眠のバランスが崩れてくると、肌のターンオーバーが滞って、肌荒れが起こりやすくなります。

睡眠の質を高めるには、寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、入浴で体を温めてから眠るなど、リラックスできる環境を整えることが重要です。
寝具の使いやすさ・肌触りや部屋の温度・湿度の調整も快眠をサポートします。

肌荒れが続いているときは、十分な睡眠時間を確保することも大切ですが、何時間寝たかよりも「どれだけ深く眠れたか」を意識しましょう。

ポイント④ストレスをためすぎない

更年期はホルモンの急激な変動によって自律神経が乱れやすくなります。
気分が不安定になったり、些細なことでイライラしたりと、何かとストレスを感じやすい時期です。

このようなストレスは、肌荒れにかかわる原因のひとつです。
慢性的なストレスはコルチゾールホルモンを過剰に分泌させ、肌の炎症や皮脂の分泌を引き起こすおそれがあります。

ストレスをため込みすぎないように、自分に合ったリフレッシュ方法を取り入れるようにしましょう。
散歩や軽い運動のほかに、音楽や読書、昼寝や趣味の時間といった、心からリラックスできる時間を取り入れましょう。

ポイント⑤便秘にならないように注意する

腸内環境は肌の状態と密接に関係しています。
便秘になると体内に老廃物が長く留まり、毒素が血液によって体をめぐることで肌荒れを引き起こしやすくなります。

便秘を防ぐには、水分をしっかり摂ること、食物繊維を多く含む野菜や果物、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を意識して摂るようにしましょう。

腸内環境が整うと栄養の吸収も良くなり、肌本来の回復力も高まります。
肌トラブルが続くときは、腸内環境にも目を向けるようにしましょう。

更年期の肌荒れは原因に合わせて対策する

今回は、40代からの更年期に肌荒れを起こす原因や肌荒れの特徴、対策方法を紹介しました。

更年期は肌がデリケートな状態になっているため、肌に刺激を与えるのは避け、ストレス対策や適切なスキンケアを意識しましょう。

「MetaLT」は、エステサロンのようなケアを自宅で実現できる家庭用全身美容機器です。
肌の悩みに真摯に向き合いたい方のための美容機器で、乾燥によるシワやたるみにアプローチします。

更年期に特有の肌悩みを自宅でケアしたい方は、ぜひチェックしてください。
MetaLTの体験記事を見る

▼葉山潤奈さんにMetaLTのご紹介いただきました。

監修者

カスタマーサポート責任者:小島

NBSへ入社後、エステサロンの勤務から始まり、数々の経験を経て店舗責任者として勤務。
サロンにおいてはサロン売上№1、新規カウンセリング平均成約率95%、お客様指名率№1、アンケート回収率№1など。現在はカスタマーサポート責任者として、オーナー様やサロン顧客様の満足度向上を果たすために様々なサポートを実施中。

▼多数セミナーにも登壇
https://www.youtube.com/watch?v=3YTkqzAKdKU

▼MetaLT 公式Instagram
@metalt_official

▼NBS Instagramアカウント
@nbs_official
@nbs_salonsupporter
@n_ayamisato

TOP

クリニック発想の美顔器をご自宅で!
\今なら月々6,800円から購入可能/