美顔器とスチーマーではどっちがいいか?肌悩み別の解答と選び方
美顔器やスチーマーに興味を持っている方に向けて、どちらが適しているのか解説します。
「肌が乾燥する」「ニキビがひどい」など、みなさんさまざまな肌悩みを抱えているものです。そこで美顔器や蒸気を放出する美容機器を購入しようと思い立つ方は少なくありません。
しかし次に、「美顔器とスチーマーのどっちがいいの?」「どんな効果があるの?」と行き詰まってしまう方も。そこで今回の記事では、美顔器とスチーマーのどっちがいいのか、肌悩み別に解説します。
参考にしていただければ、ご自身の肌を改善するにはどのような機種を購入すべきか判断しやすくなるはずです。
美顔器とスチーマーの違い
美顔器とスチーマーのどっちがいいか見ていく前に、まずはそれぞれの違いについて確認しましょう。
美顔器とは
「美顔器」とはさまざまな技術を用いて、肌の深い部分にまで効果を及ぼす機器のことです。たとえばイオン導入やLED照射、電気や超音波を使用して肌の状態を改善するものなどのことを指します。
つまり一言で「美顔器」と言っても、さまざまな種類があることになります。種類ごとに機能も違い、多種多様な肌の悩みに対応してくれることでしょう。
関連記事:美顔器の正しい使い方とは?基礎知識と機能別の使用方法目安について
スチーマーとは
「スチーマー」は、蒸気をあてて肌を保湿する役割を持つ機器のことです。美顔器が超音波や電気の力を用いるのに対して、スチーマーは蒸気の力を使ってスキンケアを行います。
蒸気を浴びた肌はしっとりと潤い、乾燥しにくくなったりしなやかになったりします。美顔器に比べると機能が少ないのは事実ですが、シンプルがゆえに使いやすく、毎日のスキンケアにも取り入れやすいはずです。
美顔器とスチーマーはどちらがよい?
美顔器と蒸気を放出する美容機器には機能性において違いがありますが、いずれも「肌を改善する」ことに関しては共通しています。
それでは、美顔器とスチーマーのどちらが適しているのでしょうか。どちらを選ぶべきか、抱えている肌の悩みによって変わります。そこで肌の悩み別にどちらが適しているかを解説します。ご自身の悩みにあわせて選ぶと良いでしょう。
ケース1:たるみやシワを改善したい場合
まずたるみやシワを改善したいなら、美顔器のほうがおすすめです。特に高周波機能、超音波機能がついている美顔器だと、効果を実感できるでしょう。
なぜならたるみやシワは肌の表面で起きている問題ではないことが多いためです。肌の奥深くにある皮下脂肪や筋膜が緩んだり萎縮したりして形成されることも珍しくありません[1]。肌の表面だけのケアでは、悩みは改善されないでしょう。
蒸気を放出する美容機器はあくまでも保湿をし、肌の表面をケアするものです。そのためたるみやシワを改善するためには、肌の奥までアプローチしてくれる美顔器のほうがより効果的です。
関連記事:顔のたるみケアは美顔器で!おすすめ製品10選と選び方のポイント
ケース2:肌乾燥を改善したい場合
もし肌の乾燥を改善したいと考えているなら、美顔器と蒸気を放出する美容機器のどちらも対応が可能です。
スチーマーは肌の保湿に特化しています。温かな蒸気が肌の表面をうるおさせて、次に使用するスキンケア用品の浸透も促進します。
一方で美顔器では、イオン導入や超音波、LED照射機能を持つ製品であれば、肌の乾燥にも対応できます。乾燥肌に悩んでいるのであればどちらでも使えるので、その他の肌悩みや予算、使いやすさによって選ぶようにしましょう。
ケース3:ニキビや毛穴詰まりを改善したい場合
ニキビや毛穴詰まりの改善には、美顔器のほうが適している可能性があります。中でも、超音波機能が搭載されたものが効果的でしょう。ニキビを予防したいのであれば、LED照射機能があるものも効果的です。
超音波機能を持つ美顔器では、クレンジングの効果を高めたり、老廃物の排出を促したりする作用が期待できます。LED照射では青色の光が肌荒れやニキビに効果を現すとされています。
美顔器であればどれでも良いわけではありません。ニキビと毛穴詰まりを改善したいなら超音波機能を、ニキビ予防を重視したいならLED照射を選んでください。
ケース4:肌の悩みが複数ある場合
肌悩みがたくさんあって絞り切れない…と思われているなら、蒸気を放出する美容機器よりも美顔器を選んでください。中には複数の機能を備えているものもあり、さまざまな肌悩みへとアプローチできるためです。
たとえば毛穴づまりと乾燥肌改善、たるみ改善を目的とするのであれば、超音波機能とイオン導入機能、LED照射機能がおすすめ。肌の状態やタイミングによって使い分ければ、複数の肌悩みがすべて解決されるかもしれません。
中には全身に使用できる機種もあるため、顔以外にも使えて大変便利です。肌の悩みが多い方は、多機能な美顔器のほうが適しています。
ケース5:リラックス効果を得たい場合
リラックス効果が高いのはスチーマーです。スキンケアタイムは肌をケアするための時間ですが、同時にリラックスできる時間でもあります。スキンケアを通じてリラックス効果を得たいと考える方もいらっしゃるでしょう。
スチーマーから放出される温かな蒸気を肌に浴びれば、自然と緊張感が解けていくはずです。中には蒸気の中にアロマの香りを含ませている製品もあります。香りと温かさの両方でリラックスできます。
ケース6:敏感肌の場合
肌が敏感な方が利用するなら、蒸気を放出する美容機器のほうが安全です。スチーマーは肌に蒸気をあてるだけであり、肌に直接触れることがありません。そのため肌への負担を最小限に抑えられます。
美顔器では直接肌に触れるものも多いうえに、電気や超音波による刺激も与えられます。敏感肌の方には刺激が強すぎることも考えられるので、蒸気を放出する美容機器を選ぶようにしてください。
ケース7:簡単にスキンケアを済ませたい場合
「毎日のスキンケアを簡単に済ませたい」と考えるなら、使い方によってどちらもおすすめできます。美顔器とスチーマーのどっちがいいかとの判断は、「どの部分を簡単にしたいか」によるでしょう。
たとえば操作が簡単なほうが良いのであれば、蒸気を放出する美容機器のほうが適しています。しかし使用頻度を低くしたいなら美顔器のほうがおすすめ。
スチーマーはシンプルで使いやすく、毎日使用してもあまり手間に感じないでしょう。しかし使用すること自体が面倒だと感じられるなら、1週間に2~3回の使用でも効果が期待できる美顔器のほうが適しています。
ご自身のライフスタイルやスキンケアにかけられる時間を考え、どちらが向いているか判断してください。
美顔器の選び方
美顔器とスチーマーのどっちがいいかは、抱えている肌悩みや目的によって変わります。しかしいずれを選ぶにしても、納得のいく製品を購入するためには、正しい選び方を知っておかなければなりません。
そこでまずは、美顔器の選び方について3つのポイントから見ていきましょう。
選び方1:機能の多さで選ぶ
美顔器を選ぶ際にまず確認したいのが、機能の多さです。多くの機能を搭載している美顔器なら、複数の肌悩みに対応できます。複数の肌悩みを抱えている方は、機能の多さで選ぶことは重要なポイントです。
もちろん解決したい肌悩みがひとつである方もいらっしゃるでしょう。ひとつの機能に特化した美顔器を選ぶのも良いですが、将来的に別の悩みが出てくるかもしれません。
もし機能性の多い美顔器であれば、現時点での悩みにも、将来的に生じるかもしれない悩みにも、どちらでも対応できるかもしれません。
美顔器は決して安いものではありませんので、長期的に使えたほうがコストパフォーマンスが高くなります。多種多様な性能がある美顔器なら、長い目で見てさまざまな用途にて役立つのではないでしょうか。
選び方2:悩みに合った機能で選ぶ
肌悩みに合った機能で選ぶことも大切です。複数の肌悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょうが、特定の悩みが深刻であれば、その悩みに対応する機能を持つ製品を選ぶことが重要です。
たとえば乾燥肌の改善に特化した機能が搭載されているのであれば、毛穴詰まりやニキビ対策には適さないかもしれません。反対にたるみ改善を目的にしている方であれば、リフトアップ機能が搭載された美顔器がピッタリです。
せっかく美顔器を購入するなら、その時の悩みを解決できる美顔器を選ぶべきです。どのような機能が搭載されているかあらかじめよく確認して、悩みに合った機能性のものを選んでください。
選び方3:メンテナンス方法で選ぶ
最後に、機能性だけでなくメンテナンス方法で選ぶことも大切です。美顔器の寿命はメンテナンス次第で変わります。メンテナンスが適切にできていないと、公表されている寿命よりも早く使えなくなってしまうことも。
そこで確認しておきたいのが、メンテナンス方法です。日常的なメンテナンスに手間がかかれば、ついついメンテナンスを怠ってしまうかもしれません。長期的に使うためにも、メンテナンスが簡単な機種を選ぶべきです。
また不具合が起きたときに、修理を受けられるかどうかも確認しておきましょう。保証があればさらに安心です。
メンテナンス方法の簡便さや修理受付の有無など、製品機能を維持するための性能にも注目することが大切でしょう。
スチーマーの選び方
美顔器の選び方についてご紹介したところで、続いては蒸気を放出する美容機器の選び方も解説します。美顔器とスチーマーのどっちがいいか迷っている方なら、選び方の簡単さから選ぶのも方法のひとつです。
蒸気を放出する美容機器は次の3つのポイントを意識しながら選んでください。
選び方1:吹き出し口の数で選ぶ
スチーマーを選ぶ際のポイントのひとつが、「蒸気が吹き出される口の数」です。蒸気が吹き出される口の数は1つもしくは2つであり、数によってスチームが放出される範囲や量に違いがあります。
それぞれの違いについて見てみましょう。
1つしか放出する口がないタイプ
1つしか放出する口がないタイプの蒸気を放出する美容機器は、蒸気が吹き出される口の数が1つであることから集中的なケアができます。しかしスチームの範囲は狭いため、広い範囲に向けて一気にスチームを放出したい方には向いていません。
ただし1つしか放出する口がないタイプの中には、蒸気が吹き出される口が動くものもあります。顔や本体を動かさなくても、吹き出し口が動いて顔全体にスチームを当てることができます。コンパクトなものも多く、携帯する機会が多い方にも適しているでしょう。
もし一箇所に対して集中的にケアをしたいと考えている方や持ち運びたい方は、1つしか放出する口がないタイプが良いでしょう。
2つ放出口があるタイプ
放出口が2つあるタイプは、広範囲にスチームを当てられるのが特徴です。顔全体はもちろん、首から鎖骨にかけてのケアも短時間で行えます。毎日のスキンケアの際に手軽に利用したいなら、2つ放出口があるタイプが便利かもしれません。
しかし2つ放出口があるタイプにはデメリットもあります。蒸気が吹き出される口が多いため、価格が高くなりがちな点です。
もし予算オーバーになるならば、可動式の1つしか口のないタイプもあわせて検討してみてください。
選び方2:形状で選ぶ
形状もスチーマー選びにおいて意識したいポイントのひとつです。蒸気を放出する美容機器には「卓上タイプ」と「携帯タイプ」の2種類があります。それぞれの違いと特徴について見ていきましょう。
卓上タイプ
卓上タイプとはその名の通り、テーブルの上に設置して使うタイプのスチーマーです。大きく移動させにくいものの、自宅で使用するなら安定感があり使いやすいでしょう。
携帯タイプに比べてスチームの量が大きいこと、パワーがあることもメリットのひとつ。スチームの量が多ければ、毎日のケアも短時間で効果を実感できるはずです。
主に自宅でスキンケアをする際に使う、との用途であれば、卓上タイプのほうが適しているかもしれません。
携帯タイプ
携帯タイプは持ち運びやすいことが特徴で、コンパクトかつ軽量です。バッグに入れて持ち運べます。
そのため外出先で使用されることが前提となる機器であり、日中のメイク直しの際にも気軽に利用可能。自宅の中で使うとしても、自室、浴室、リビング…と、さまざまな場所に移動させられるでしょう。
ただし卓上タイプに比べるとスチームの量が少なく、パワーも劣ります。十分な効果を得たいならば、ケアに時間がかかるかもしれません。
携帯タイプは外出先で利用したい方、旅行が多い方、コンパクトな機種がほしい方に推奨されます。
選び方3:タンクの容量で選ぶ
蒸気を放出する美容機器を選ぶ際に必ず確認したいのが、水を入れる部分の容量です。水を入れる部分の容量は放出されるスチームの量や時間に影響します。水を入れる容量が小さいとスチームの量が減り、容量が大きいとたっぷりとスチームを利用できます。水を入れる部分の大きさは、入れられる水の量に比例するためです。
しかし水を入れる部分の容量が大きいことは、本体が大きく重くなることと同義。コンパクトな製品を求めている方であれば、スチームの量と本体の大きさのバランスを考えて選ぶことが重要です。
目安のひとつとなるのが、150ml以上入るかどうかです。たっぷりとスチームを浴びたいのであれば、150ml以上のものを選ぶと失敗しにくくなります。
おすすめの美顔器・スチーマー
美顔器とスチーマーのどっちがいいか、それぞれの選び方も交えながらご紹介してきました。
それでは実際に選ぶとしたら、どのような製品が良いのでしょうか?機能性や信頼度から、おすすめの美顔器・スチーマーを5製品ご紹介します。これから購入を検討しているなら、ぜひこちらのおすすめ製品も参考にしながら選んでください。
おすすめ1:MetaLT
顔だけでなく、全身へのケアが可能な「MetaLT」。5つもの機能が搭載されているため、幅広い肌悩みに応えられることが特徴です。
家庭用美顔器では珍しいサーマルフラクショナル機能も搭載しています。業務用の技術とノウハウをもとに開発されたため、自宅でもエステサロンのような施術が受けられることが魅力です。
JR池袋駅直結のYodobloom(ヨドブルーム)では、MetaLTの体験ができます。
「購入する前に実際に試したい」方はぜひ、店頭でお試しください。
おすすめ2:Dr. Arrivo ZeusⅡ
「Dr. Arrivo ZeusⅡ」には4種類のモードが搭載されています。肌のトリートメントから表情筋のエクササイズまで、さまざまな機能が利用可能です。
肌に触れる部分は24金で加工されており、敏感肌の方でも刺激を感じにくいことも特徴のひとつ。
ヘッドが自由自在に動くため、初めて美顔器を使う方でもストレスなく使えるでしょう。
おすすめ3:SALONIA|ピュアブライトスチーマー
蒸気を放出する美容機器の中でも特におすすめなのが「ピュアブライトスチーマー」です。2つ放出口があるタイプで、日常的なスキンケアでも手軽に利用できます。
使い方もとても簡単で、ボタンでモードを選ぶだけ。卓上タイプではありますが、自宅内で持ち運ぶ分には苦がありません。
水を入れる部分の中には抗菌剤が練り込まれているため、いつでも清潔に使うことができるため、安心です。
おすすめ4:スチーマーナノケアEH-SA0B
パナソニックから販売されている「スチーマーナノケアEH-SA0B」は、化粧水ミストとスチームの両方を放出できることが特徴。ダブルで保湿ができるので、スチームだけの機種よりもさらにうるおいが保たれるでしょう。
またスチームで温めた後に、冷たいミストで肌を急速冷却できることも大きな特徴のひとつ。温めた後に冷やすことで、肌がキュッと引き締まります。
おすすめ5:ツインエレナイザープレミアム
「ツインエレナイザープレミアム」は、「見た目年齢を変えること」を目指した美顔器です。若々しい肌を目指すために搭載されているのは、「イオンクレンジング」「ツイン導入」「トリプルパワー」「クールモード」の4つ。
美容成分をイオン化して浸透力を高めたり、温感ケアで肌にハリと弾力を与えたり、クールモードで肌を引き締めたりと多機能を備えています。
肌の弾力を感知するセンサーがついており、状態にあわせたケアを目指せます。
美顔器とスチーマーのどっちがいいかは肌悩みに合わせて
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、美顔器とスチーマーのどっちがいいかがご理解いただけたと思います。
美顔器とスチーマーは「どっちがいいか」ではなく、肌の悩みに合わせて選ぶべきです。ご自身の肌を観察して、どちらを購入するべきか選びましょう。
NBSから提供している美顔器「MetaLT」は、5つの機能を搭載しており、さまざまな肌悩みにお応えいたします。続けやすいように操作性にも配慮しておりますので、初めて美顔器を購入される方もぜひご検討ください。
[1]